医療・福祉

社会福祉法人愛誠会

特別養護老人ホーム唐松荘/唐松荘短期入所生活介護事業所/唐松荘デイサービスセンター/唐松荘ホームヘルプステーション/唐松荘居宅介護支援事業所/グループホーム心/小規模多機能型居宅介護施設福の木

「美味しい」「やさしい」「楽しい」
利用者のための施設運営を行っています!

こんな仕事をしています
社会福祉法人愛誠会は、特別養護老人ホームの運営を軸に、在宅サービス、グループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所の運営も行っています。また、独自のサービスとして、365日夕食を届ける配食サービスや、職員の両立支援のための託児施設の運営を行っています。
ここに注目!

やる気と学ぶ意欲を高める
仕組み作りに注力しています!

愛誠会では、仕事がおもしろい、達成感がある、認められた、昇進・昇格できた、チャレンジできたなど、「仕事を通じての充実感」や「働き甲斐」を感じられるように「学ぶ仕組み」「チャレンジできる仕組み」「楽しさのある仕組み」が構築されています。職員個々のやる気と学ぶ意欲を高め、専門職としての自分の能力で課題をクリアしていくことで充実感が得られ、結果として「サービスの質」を維持し、ご利用者、ご家族、地域の方からも信頼される職員を目指し取り組んでいます。
先輩社員に聞きました
介護支援専門員
名越夕子さん
(2006年)
資格・経験:
介護支援専門員、介護福祉士
趣味・特技:
体を動かすこと、家庭菜園
性格:
アクティブ、おしゃべり好き
出身校:
新見公立短期大学
この会社の魅力は?
「ご利用者が喜ぶことを一生懸命に」という理念が、職員全体に浸透しているところです。みんなが一丸となって追求することで、実際にご利用者の皆さまが喜んでいる姿を見ると、とてもうれしく感じます。
また、福利厚生が充実している点も魅力です。子育てをする立場になって、特にそう感じることが増えました。例えば、子供を預けられる託児所が完備されていること。そこでは職員の皆さんに、家族のように見守ってもらえる安心感があります。子供の看護休暇があるのも本当に助かりますね。
仕事に対するやりがいは?
子供の頃からお年寄りを身近に感じながら暮らしてきたので、施設でも、元気で穏やかに過ごしているご利用者を見るのが、何よりもうれしいですね!安心されたご家族から、感謝のお言葉を頂戴するときは、この仕事をやって良かったと、心からそう思います。
また、今は現場の職員を通じてご利用者をサポートする立場となり、直接支援する機会は減りましたが、困った事案が発生した時には現場と一緒に試行錯誤しながら、改善に向けて取り組んでいます。うまくいった時に、みんなで喜びを分かち合えるのは、大きなやりがいとなっています。
他にもこんな職業があります
介護福祉士、介護職員、見守りヘルパー、キッチンヘルパー、看護師、看護助手、理学療法士、管理栄養士、栄養士、調理師、調理員、生活相談員、事務員、保育士、スクールタイム・ワーカー

採用担当からのメッセージ

事務長
平岡 正行

職場環境の向上に注力し
地域の方から選ばれる職場へ

「小さな街」として建設された唐松荘では、様々な世代が集まり「ご利用者が喜ぶことを一生懸命に!」という理念のもと、日々取り組んでいます。この理念を実現するためには、職員一人ひとりの幸福と満足を大切にし、サービスの質と同じように職場環境の向上にも力を入れ、地域の方から選ばれる職場作りを進めています。「学ぶ仕組み」「チャレンジできる仕組み」「楽しさのある仕組み」を一緒に体験しましょう!あなたからの応募をお待ちしております。
会社概要

代表者名

渡部 勝吉

所在地

新見市唐松1749-2

電話

0867-76-1000

設立年

1977年

従業員数

130名

主な事業

特別養護老人ホーム唐松荘、唐松荘短期入所生活介護事業所、唐松荘デイサービスセンター、唐松荘ホームヘルプステーション、唐松荘居宅介護支援事業所、グループホーム心、小規模多機能型居宅介護施設福の木

事業所

特別養護老人ホーム唐松荘、ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプステーション、居宅介護支援事業所、グループホーム心、小規模多機能型居宅介護事業所福の木、施設内託児所

賞与

年2回

休日

勤務表による(年間休日108日)

福利厚生等

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形、退職金
福利厚生センター加入、県育成制度加入、住居手当、互助会活動(サークル活動4種類・歓迎会・BBQ・忘年会)、親睦旅行(日帰りコース、1泊コース、2泊コース)、永年勤続表彰、介護休暇、施設内託児所、子の看護休暇(中学校就学前まで)、子のバースデイ休暇(満15歳まで)、ジョイフル休暇(3日連続有給取得)、ロングバケーション休暇(65歳以上の職員と対象とし2週間有給休暇取得)、ペアレント・サポート・プラン(小学生までの子の個別ニーズを労使で計画作成)、ちびっこ出勤制度